診療内容
大腸内視鏡検査について
消化器内視鏡専門医による検査
早期発見・治療のために
大腸がんの患者さんは急増しています。がん死亡原因の女性第1位、男性第3位です。
しかし、大腸がんは早期に発見すれば、治る可能性が高い病気です。
大腸がんの検査として大腸内視鏡検査は大変有効です。
肛門からの出血がある場合は、早めの受診をお勧めします。

大腸がんは自覚症状がでにくく、進行するまで発見されないことがあります。
しかし、悪性化する前のポリープの段階で切除することで、ほとんどの大腸がんは予防することができます。
40歳を過ぎたら、定期的に内視鏡検査を受けましょう。
しかし、大腸がんは早期に発見すれば、治る可能性が高い病気です。
大腸がんの検査として大腸内視鏡検査は大変有効です。
肛門からの出血がある場合は、早めの受診をお勧めします。

大腸がんの予防に
しかし、悪性化する前のポリープの段階で切除することで、ほとんどの大腸がんは予防することができます。
40歳を過ぎたら、定期的に内視鏡検査を受けましょう。
大腸内視鏡検査をおすすめする方
丁寧な観察と苦しくない検査
大腸内視鏡検査は、経験を積んだ専門医が、もっとも腸に負担がかからない軸保持短縮法で丁寧に検査を行います。不快な異物感や苦痛をほとんど感じることがなく、楽に受けていただけます。
当院ではオリンパス社のNBI(特殊光)搭載ハイビジョン内視鏡システムを導入し、精度の高い検査を行っております。
また、検査時は炭酸ガス送気装置(UCR)を用いており、検査に伴うおなかの張り感が早期に軽減されます。
当院ではオリンパス社のNBI(特殊光)搭載ハイビジョン内視鏡システムを導入し、精度の高い検査を行っております。
また、検査時は炭酸ガス送気装置(UCR)を用いており、検査に伴うおなかの張り感が早期に軽減されます。
費用
1割負担 | 3割負担 | 大腸内視鏡検査 (観察のみ) | ¥2,500前後 | ¥5,500前後 |
---|---|---|
大腸内視鏡検査 +病理組織検査 | ¥3,000~5,000前後 | ¥10,000~15,000前後 |
大腸内視鏡検査の流れ
①ご予約
一度ご来院いただきます。
内服薬の確認など簡単な問診を行った上、検査のご説明と検査日のご相談をさせていただきます。
また検査のための下剤、検査食をお渡しします。
②検査前日
前日の夜9時以降のお食事はできません。水分摂取は構いません。
夕食(検査食)後、下剤半分を服用していただきます。
③検査当日
当日は朝から絶食です。残りの下剤を内服し排便を済ませます。
④検査
検査は大腸全体(盲腸まで)を観察します。ご希望により鎮静剤を使用します。
通常検査時間は10~15分程度です。
(ポリープ切除などの処置がある場合は20~30分かかることもあります。)
⑤検査後
リカバリー室でお休みいただいた後、検査写真を実際に見ながら説明をいたします。写真は、説明後お渡しいたします。
組織検査を行った方は約1週間後に外来で結果の説明をいたします。
※鎮静剤を使用することがありますので、検査当日は車・バイク・自転車の運転はできません。