扁平コンジローム(へんぺいコンジローム)

梅毒の第2期に、外陰部や肛門周囲にできた梅毒疹です。
平たく盛り上がった丘疹が多く発生します。
表面は湿っていて、表面に浅い潰瘍ができます。
尖圭コンジローマ等と鑑別を要することがあります。

尖圭コンジローム(せんけいコンジローム)

ヒトパピローマというウイルスによる感染症です。性行為により感染することが多いといわれています。
肛門のまわりに小さなイボがたくさんできます。
痛みやかゆみ、湿った感じを伴い、自分で確認できない肛門中にもイボができやすいです。
治療は外科的切除や軟膏が有効です。

肛囲毛嚢炎(こういもうのうえん)

肛門周囲の皮膚が、毛穴に一致して赤く腫れます。膿や痛みのあるしこりを認め、痔瘻(じろう)と鑑別を要することもあります。
自然に治る場合もありますが、痛みや腫れが続く時は治療が必要です。

肛門部ヘルペス(こうもんぶヘルペス)

体内にひそむウイルスが、体調をくずしたり、ストレスがたまった時などに症状を引き起こします。
肛門周囲に小さな水疱ができ、ピリピリと痛みます。治療には軟膏や内服薬などが必要となります。

蟯虫症(ぎょうちゅうしょう)

蟯虫は長さ1cmくらいの白い寄生虫です。盲腸に寄生して、夜間睡眠中に肛門付近に産卵し、かゆみを伴います。
幼稚園や小学校など集団生活や家庭内での感染が多く、セロハンテープ法で診断します。
治療は駆虫剤の内服です。

肛門部カンジダ症(こうもんぶカンジダしょう)

正常な皮膚にも多少存在しますが、免疫力が落ちると増殖し、肛門周囲のかゆみを引き起こします。
症状の改善には抗真菌薬の軟膏が有効です。

肛門掻痒症(こうもんそうようしょう)

肛門周りがかゆくなります。多くは皮膚の湿疹や皮膚炎を伴い、原因は多岐にわたります。
入浴後や就寝中に無意識で掻いてしまい、出血や痛みを伴うこともあります。
かゆみは繰り返しやすく、徐々に治りにくくなるので、早めに専門医を受診しましょう。

フルニエ症候群(しょうこうぐん)

炎症が肛門周囲にとどまらず、急速に広がる劇症型の壊疽性筋膜炎です。
診断・治療が遅れると、急激に感染症が進行して、致命的になることがあります。

粉瘤(ふんりゅう)

アテロームともいいます。皮下にのう胞という袋状の塊ができ、そこに排出すべき老廃物など「垢」が溜まります。
ここは感染を起こしやすく、炎症を繰り返す場合は、すべて取り除く必要があります。
体のどこでもできますが、肛門近くにできた場合、痔瘻(じろう)との鑑別を要します。

毛巣洞(もうそうどう)

尾骨部にできる膿瘍です。毛が皮下に潜り込み、炎症を繰り返すことで形成されます。
毛深く若い男性に多くみられます。治療は膿瘍部分の切除です。

膿皮症(のうひしょう)

肛門まわりの皮膚が、長い間炎症による腫れ・排膿などを繰り返し、ゴツゴツと厚くなります。
痔瘻(じろう)と紛らわしく、併発することもありますが、肛門とのつながりはありません。

Ⅳ型痔瘻(よんがたじろう)

直腸骨盤窩痔瘻(ちょくちょうこつばんかじろう)ともいいます。
まれですが、瘻管(ろうかん)は深く複雑なため、治療はやや難易度が高くなります。
経験の豊富な専門医師の診察を要します。

Ⅲ型痔瘻(さんがたじろう)

肛門の後ろ側に入口や溜まりができ、深く複雑な瘻管(ろうかん)を作るタイプの痔瘻です。

Ⅱ型痔瘻(にがたじろう)

瘻管(ろうかん)が内肛門括約筋と外肛門括約筋の間にできます。
痔瘻の中で最も多いタイプです。
瘻管が歯状線より下に走るものを「低位筋間痔瘻」、上へ走るものを「高位筋間痔瘻」といいます。
治療法は瘻管の場所や走行により様々です。

Ⅰ型痔瘻(いちがたじろう)

瘻管(ろうかん)が浅く、肛門括約筋をつらぬいていない痔瘻です。
皮下痔瘻、または粘膜下痔瘻とも呼ばれます。
気がつかないことも多く、症状がなければ様子をみてもかまいません。
手術は切開開放術で充分ですが、これだけで手術をすることはありません。

隅越分類(すみこしぶんるい)

現在日本で用いられている痔瘻(じろう)の分類です。
瘻管(ろうかん)の通る場所によって、4つのタイプに分かれます。

切開開放術(せっかいかいほうじゅつ)

痔瘻(じろう)の手術方法の一つです。
瘻管(ろうかん)を入口(直腸側)から出口(おしりの外側)まで開放します。
痔瘻の手術方法の中で、もっとも再発が少ない根治性のある方法です。
対象は浅い痔瘻に限られます。

ヒルシュスプルング病

生まれつき肛門に近い部分の大腸に神経細胞がない病気です。そのため便を送り出して排便することができません。
ほとんどの場合、生まれてすぐに産婦人科で発見されますが、お腹がふくらんで赤ちゃんの機嫌が悪かったり、
頑固な便秘で何日も便が出ない場合疑います。

鎖肛(さこう)

生まれつきお尻の穴が無かったり、未発達だったりします。
出生時の5,000人に1人の割合でみられます。
出産後に見つかることが多く、タイプにより治療の方法は異なりますが、手術を要します。

乳児痔瘻(にゅうじじろう)

生後1ヶ月前後から1歳くらいの赤ちゃんによく見られます。
肛門のまわりが赤く腫れて膿をもち、赤ちゃんは痛みのために不機嫌になります。
大人の痔瘻(じろう)と違い、腫れを繰り返し、簡単な切開をしているうちに自然に治ることがほとんどです。

肛門狭窄(こうもんきょうさく)

肛門が狭くなること。
裂肛(れっこう)を繰り返すことで生じることが多いです。
排便時の痛みが強い場合や、便を出しづらくなってきた場合、処置を要することもあります。

あな痔(あなじ)

痔瘻(じろう)のこと。

脱肛(だっこう)

痔核(いぼ痔)が外に出てきたものをいいます。

肛門周囲膿瘍(こうもんしゅういのうよう)

肛門の周囲が化膿して膿がたまり、腫れて、排便に関係なく痛みます。
発熱することもあります。
早急に膿を出す(切開)必要がある場合もあります。

痔瘻(じろう)

男性に多い痔です。「あな痔」とも言います。
まず肛門周囲膿瘍(こうもんしゅういのうよう)ができ、痔瘻へと進んでいきます。

くり抜き法(くりぬきほう)

痔瘻(じろう)の手術方法の一つです。
瘻管(ろうかん)を入口(直腸側)と出口(おしりの外側)の両方からくり抜くようにして取り除きます。

瘻管(ろうかん)

肛門周囲膿瘍(こうもんしゅういのうよう)は肛門陰窩(こうもんいんか)という肛門内のくぼみから細菌が入り込み、膿のたまりを作ります。
いったん膿が出てしまいできたトンネルのことを指します。

シートン法

痔瘻(じろう)の手術方法の一つです。
瘻管(ろうかん)に糸やゴム、チューブ等を通し、時間をかけて治していきます。

裂肛(れっこう)

いわゆる「切れ痔(きれじ)」のことです。硬い便や勢いよい下痢便が出ることで、肛門を閉めている部分が裂けてキズができます。
強い痛みと出血を伴い、悪化すると肛門が狭くなり、便が細くなることもあります。
便秘気味の赤ちゃん・子供や妊娠・授乳中など若い女性、便秘と下痢を繰りかえす方に多い傾向があります。

皮膚弁移動術(ひふべんいどうじゅつ)

裂肛(れっこう)の手術方法のひとつです。
せまくなった肛門外側の皮膚の一部を移動させることで肛門を広げます。

側方内括約筋切開術(そくほうないかつやくきんせっかいじゅつ)

LSISともいいます。肛門括約筋(こうもんかつやくきん)のごく一部を、肛門の左右でわずかに切開します。
括約筋の緊張が非常につよく、たびたび裂肛を繰り返す場合によく用います。

肛門ポリープ(こうもんポリープ)

歯状線(しじょうせん)付近からできている肛門乳頭(こうもんにゅうとう)に発生する炎症性・線維性の肥厚、またはしこりのこと。

見張りイボ(みはりいぼ)

肛門縁(こうもんえん)にできる皮膚のたるみです。「スキンタグ」ともいいます。
繰り返す裂肛(切れ痔)にともないできることが多いです。

肛門陰窩(こうもんいんか)

歯状線(しじょうせん)を形成している肛門内のくぼみ。
肛門腺につがります。
肛門周囲膿瘍、痔瘻はこのくぼみからの細菌の侵入が原因といわれています。

肛門管(こうもんかん)

直腸と肛門を結ぶ管状の部分。

肛門縁(こうもんえん)

肛門の皮膚側の辺縁のこと。
通常皮膚と肛門上皮の境界部をいいます。

肛門括約筋(こうもんかつやくきん)

肛門は、自分の意思でコントロールできない「内肛門括約筋」と、コントロールできる「外肛門括約筋」の2つの筋肉で囲まれています。ふだんは閉じていますが、排便の際にはこれらの筋肉が緩んで開く仕組みになっています。

歯状線(しじょうせん)

肛門は直腸とつながった構造をしています。おしりの出口に近いところは皮膚に覆われていますが、その奥にはすぐに直腸があります。皮膚と直腸のつなぎ目の、でこぼこした部分を歯状線(しじょうせん)と呼び、これより下の部分が肛門です。

静脈叢(じょうみゃくそう)

静脈がたくさん集まった部分を呼びます。肛門内部と出口付近にも、この静脈叢があり、うっ血するといぼ痔の要因になります。
PAGE TOP